日本の猛暑を乗り切る食材といえば、「ウナギ」。 年々高騰する価格にもかかわらず、土用の丑の日にはウナギを食べる人がまだまだ多いのが日本です。 ところで、ヨーロッパでもウナギを食べる習慣があるのをご存知ですか? 夏にうなぎ […]
サンドイッチ?パニーノ?パニーニとサンドイッチはどう違う?サンドウィッチ伯爵の伝説と本場のパニーノ・スタイル
イタリアの食文化は、2015年のミラノ万博によってこれまで以上に世界に普及しています。 イタ飯といえば思い浮かぶのはパスタ。しかし、イタリアの日常生活により密着している一品、それがパニーノです。 でもいったい、イタリア人 […]
サッカー選手とワインの美味しい関係|ビジネスか?はたまた趣味の行き着く先か?世界各国サッカー選手のワイナリー
サッカーボールを蹴ることで、1分間に30ユーロを稼ぎ出すといわれる一流の選手たち。 サッカーで得た財を、飲食業などのサイドビジネスに投資する選手も少なくありません。 天候や葡萄の出来に左右されるために、サイドビジネスとす […]
サッカーとワイン|知る人ぞ知るサッカーとワインの濃厚な関係…監督編
ヴィッセル神戸に入団したスペインのアンドレス・イニエスタ選手。 ピッチに立っても私生活でもその人格が讃えられるサッカー選手です。そのイニエスタ、サッカー選手とは別の顔があります。 それは、ワイナリー「ボデガ・イニエスタ」 […]
ワインはフランスのみならず…イタリア・スペイン、地中海の日常生活を彩るヨーロッパのワイン事情
ヨーロッパのワイン、と聞けば頭に浮かぶのはフランスの高価なワイン。 バブルはなやかなりし日本でも、もてはやされたのがフランスワインでした。 しかし、同じラテンの国イタリアやスペインも、ワインの歴史という点においてはフラン […]
ヴィーガンとベジタリアンはどう違う?ヨーロッパの野菜食と雑食のススメ
健康志向が叫ばれる昨今、従来からあった「ベジタリアン」という言葉のほかに「ヴィーガン」という言葉をよく耳にするようになりました。 野菜を中心とした食生活を送る人々には、それぞれの理由があります。かつてはごく一部の人だけが […]
スポーツと食の楽しみ…イタリア・ローマのサッカーファンが楽しむ食卓
イタリアの人口は日本のおよそ半分。経済状態も、日本に比べると格段に劣る印象があるのに、なぜかオリンピックや世界選手権となると個人競技や採点競技でもメダルの獲得数は少なくないのが現状。 それでは、国民もそうした競技を熱心に […]
ローマ法王庁の食事情…実は食いしん坊が多い法王庁のひとびと
バチカンのお膝元ローマでは、ローマ法王を頂点に数多くの聖職者の姿を目にします。 法王庁以外にも、犬も歩けば教会にあたると思われるほど教会の数が多い上に、世界中からローマを目指してやって来る聖職者も少なくありません。 とい […]
食べたいだけどうぞ!肉も野菜も果物も…量り売りが基本のヨーロッパ
海外旅行に行って、観光地を訪れるのは楽しいもの しかし、それ以上に楽しいのは現地の人々にとけ込んでスーパーや市場で買い物をする時間ではないでしょうか。 ところが、言葉が通じない国のスーパーや市場では買い物の仕方がわからな […]
フレンチはイタリア料理の影響を受けている?フランス料理の歴史を変えた貴婦人…カテリーナ・デ・メディチ
ユネスコ無形文化遺産「フランス料理」の影にはイタ飯あり? 優雅でなんとなく敷居が高そうなフランス料理。 2010年には、ユネスコの無形文化遺産にも認定されました。しかし私たちが「フランス料理」と聞いて思い浮かべるイメージ […]
欧州ヨーロッパの食文化|イタリア・アマルフィ海岸が生んだ熟成の知恵…コラトゥーラ・ディ・アリーチ
世界中で大人気のイタリア料理ですが、一般的に知られていない食材はまだまだたくさんあります。地方色が濃いイタリアの文化では、料理も各地特有の特徴があり、風土に適した食の文化が発達しました。 今日ご紹介するのは、南イタリアは […]
マン盆栽の超情景…ミニチュアと盆栽のテーブルガーデニングで織りなす小さな世界の社会風刺
皆さんは、盆栽にどのようなイメージを持たれているでしょうか? 「形が面白いよね」「おじいちゃんが大切に育ててるやつ」「育てるのに時間がかかるんだよね」などなど…… 盆栽の枝ぶりや木肌の個性を楽しめるまでには、年単位でコツ […]
音で楽しむ料理…100万回再生された苺レアチーズケーキの動画がスゴい!
トントントン…グツグツ、コトコト。料理をするキッチンには様々な「おいしそうな音」が鳴り響きます。 そんな「料理の音」にスポットライトを当てたある料理動画が話題を呼んでいるのをご存知ですか? 100万回再生されたという苺レ […]
エアプランツってどんな植物?丈夫で乾燥に強いテラリウム向きの植物たち
水槽やガラスの箱の中に植物を植え込み、お部屋の中で緑を楽しめるテラリウム。 自由なアイデアで、箱の中に自分だけの小さな緑の世界を作り出すのは楽しいものです。 テラリウムに向いた植物の中には、石や流木の上にちょこんとくっ付 […]
ヨーロッパのスロー・ライフ、スロー・フード
「スロー・フード」という言葉が闊歩し始めて久しいですね。 「ファースト・フード」という言葉や概念と相対する意味で使われる「スロー・フード」。 ファースト・フードが世にあふれることを懸念したイタリア人が提唱した、「本来の人 […]
西洋の香草とスパイスの文化
「医食同源」のコンセプトを生んだ中国では、松の実やクコの実、甘草など、現代の私たちにもおなじみの薬草が、食材として使用されていました。 一方、西洋でも香草やスパイスの文化は、古代から存在していました。 古代のローマ人は、 […]
食卓の医食同源…カラダに優しい香草とスパイスさまざま
香草やスパイスが体によい。よく耳にするフレーズです。 とくに、塩分の多量摂取が問題となり、それに伴って成人病が社会問題となっている昨今では、料理に風味を添える香草やスパイスは大変注目を浴びています。 しかし、スーパーに行 […]
さまざまな形状のパスタ…どんなお味で食べるのが伝統的?
世界中で愛されるパスタ。昨今では、世界中でさまざまな形状のパスタが販売されています。 スパゲッティが好き、ペンネが好き、それぞれ個人的嗜好はあるでしょう。 麺好きの日本人の好みは、圧倒的にスパゲッティをはじめとする「長い […]